「仏滅に結婚すると離婚しやすいの?」
そう考えたことはありませんか?

もし仏滅に結婚したことで何か悪いことが起こったら…
と考えると、不安になってしまいますよね。
とくに親世代や年配の方から、
「仏滅に結婚するなんて縁起が悪い」
「離婚しやすくなるかもしれないし非常識だ」
と言われると、やっぱり不安になってしまうのではないでしょうか?
実は、私たち夫婦は仏滅に結婚式を挙げました。
この記事では、仏滅に結婚式を挙げた私たち夫婦のその後とリアルな体験談や、仏滅の結婚式は非常識なのか?について、また、日取りよりも本当に大事なことなど解説したいと思います。
あなたが「仏滅の結婚って大丈夫?」と悩んでいるなら、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
不安がなくなり、きっと素敵な結婚式を挙げられるはずですよ!
仏滅の結婚式が縁起が悪いと言われる理由とは?実は気にしなくても大丈夫!

仏滅か…
そう思うと、仏滅に結婚式を挙げることに不安を感じてしまいますよね。
大事なイベントだからこそ、「縁起のいい日に結婚式を挙げたい」と思うものです。
結論から言うと、仏滅に結婚式を挙げてもまったく問題ありません。
なぜなら、
だからです。
六曜とは「大安・仏滅・友引・先勝・先負・赤口」の6種類からなり、日本では吉凶を占う指標として広く使われています。
とくに、
という考える人も多くいますよね。
そのため、
「結婚生活が長続きしない」
「不吉なことが起こる」
と解釈され、仏滅は結婚には向かない日と言われるようになりました。
けれども実は、六曜って、もともとは中国から伝わった暦の一つで、科学的な根拠はまったくないんですよ。
しかも、日本に入ってきた当初はそこまで重要視されておらず、江戸時代以降に一般的になったと言われています。
つまり、長い歴史の中で「六曜はなんとなく広まった迷信」だということ。
さらに、仏教とは無関係です。
「仏」という字が入っているため「仏滅=仏に関係する日」と誤解されていますが、実際は関係ありません。
「仏滅の結婚は縁起が悪い」と言われる理由のほとんどは、昔からの習慣や迷信によるものです。
とくに年配の方の中には六曜を重視する人も多く、「仏滅は避けた方がいい」と考える方もいますが、科学的な根拠は一切ありません。
結婚生活がうまくいくかどうかは、夫婦の関係性や努力次第です。

大切なのは、結婚式の日取りではなく、夫婦の絆だね。
仏滅に結婚式を挙げた私たちの理由と家族の反応
六曜は迷信だと分かっても、それでも、仏滅に結婚式を挙げることにまだ不安があるかもしれません。
ここでは、仏滅に結婚式を挙げた理由と、家族の反応についてお伝えします。
仏滅に結婚式を挙げた理由
私たちは仏滅に結婚式を挙げました。
その理由はシンプルで、「その日しか空いていなかったから」です。
私たちが結婚式を挙げた会場は、完全貸し切りのプライベート空間が魅力的な素敵な式場でした。
とくに、広いガーデンと、ガゼボや噴水、プールなどが付いている美しい庭があり、そこでたくさん写真を撮りたいと思っていました。
しかし、希望していた月の「大安」や「友引」などの人気日程はすでに予約でいっぱい。
大安が空いているのは数ヶ月後で、冬の寒い時期でした。
私は超寒がりなので、冬になると、ガーデンでの写真撮影が厳しくなります。
ドレス姿で長時間外にいるのは寒すぎますし、冬の枯れた庭では、せっかくの素敵なロケーションも台無しになってしまいます。

気持ちよく過ごせる季節に、素敵なガーデンで撮影したい!
そう考えたとき、最適な日がたまたま「仏滅」だったのです。
仏滅に結婚式を挙げた親族の反応
「仏滅に結婚式を挙げるのは良くないのでは?」と気にする人もいるかもしれませんが、私はまったく気になりませんでした。
夫もそういったことを気にするタイプではなく、全く問題はなかったです。
私たち両親からも、とくに何も言われることはありませんでした。
「仏滅で大丈夫?」といった反対意見は一切なく、すんなりと決まってよかったです。
そして、結果的に、大満足の結婚式を挙げることができました。
希望していた季節に、お気に入りのガーデンでたくさん写真を撮ることができましたし、みんなが笑顔で祝福してくれる温かい式になりました。
仏滅だから…と日程を変更せずに、希望通りの時期に結婚式を挙げられて本当に良かったです。

いまでも結婚式のことを思い出すと、「あのときに挙げてよかったな~」とじんわりと温かい気持ちになり、大切な思い出です^^
仏滅の結婚式は本当に「非常識」なのか?
そんな価値観を持っている人も、世の中にはいるかもしれません。
しかし、本当にそうなのでしょうか?
結論から言えば、仏滅に結婚式を挙げることは決して非常識ではありません。
そもそも、仏滅の日に結婚式を挙げるのが本有に非常識なら、結婚式場が仏滅の結婚式を受け付けるはずがありません。
けれども実際にはどうでしょうか?
おそらく、ほぼすべての結婚式場が仏滅の日でも結婚式を受け付けています。
それなのに、もし本当に仏滅の日に結婚式を挙げるのが非常識というのなら、ほぼすべての式場が非常識な式場になります。
ということは、「大安を選んだから常識がある」と思っていたとしても、実は、非常識な会場を選んでいることになるんですよね。
つまり、結婚式を挙げたカップルすべてが非常識になってしまいます。
「常識な選択」をしようとしたら、もう世界中どこを探しても、結婚式を挙げられる式場がなくなってしまいますよね。
仏滅の日に結婚式を挙げるのが本有に非常識なら、結婚式場が仏滅の結婚式を受け付けるはずがないのです。
なので、仏滅に結婚式を挙げたからといって非常識にはなりません。

「仏滅に結婚式何て非常識!」と決めつけるのではなくて、色んな視点を持つことも大切だね!
離婚理由は?日本の離婚率をデータから検証
実際の離婚理由や離婚率はどうでしょうか?
日本では、一般的に「3組に1組が離婚する」と言われています。
これは、婚姻件数に対する離婚件数の割合を示しており、2022年のデータでは約35%に達しています。
また、離婚率は年齢や結婚期間によって異なるようです。
とくに中高年層の離婚が増加しています。
2022年には、20年以上の結婚生活を経たカップルの離婚率が記録的な高さに達しました。
ただ、日本の離婚率は、全体としては減少傾向にあるようです。
近年では1.5~1.7程度に落ち着いています。
これは、国際的に見るとそこまで高い数字ではありません。
では、実際に離婚する夫婦はどのような理由で別れを選ぶのでしょうか?
離婚の理由として多く挙げられるのは、次のようなものです。
1.性格の不一致(約50%)
「一緒に暮らしてみたら価値観が合わなかった」
「お金の使い方や家事の分担で意見が合わなかった」
2.浮気・不倫(約20%)
「信頼を裏切られたことで気持ちが冷めた」
「相手に別のパートナーができてしまった」
3.DV・モラハラ(約10%)
「言葉や態度が徐々にエスカレートし、耐えられなくなった」
「物理的な暴力を受けるようになった」
4.生活費の問題(経済的理由)(約10%)
「相手が働かなくなり、経済的に困窮した」
「借金やギャンブルで家計が破綻した」
5.家族・親族との関係(約5%)
「義両親との関係がうまくいかなかった」
「親の介護問題で意見が対立した」
このように、離婚の主な原因は夫婦関係の中で生じる問題や、家庭の事情が大半を占めています。
つまり、結婚式を挙げた日が仏滅だったからといって、離婚につながるわけではないということです。

離婚の理由が「仏滅だから」というのはないみたいだね!
仏滅に結婚式を挙げた私たち夫婦のその後
私たちは仏滅に結婚式を挙げて入籍してから6年が経過しましたが、離婚していません!
夫は出会ってからずっと、言葉でも、態度でも、行動でも、私のことを大切にしてくれます。
「あみちゃんを幸せにするのが僕の仕事!」
「あみちゃんが幸せでいるのが一番大事!」
「あみちゃんが行きたい所は、どこでも連れて行ってあげたい!」
「あみちゃんの夢をぜんぶ叶えてあげたい!」
「あみちゃんは世界で一番たいせつな宝もの!」
このようなことを、今でも変わらず言ってくれています。
私はインスタ映えするような容姿でもありませんが、夫はいつも「かわいい!かわいい!」と言ってくれます。
ひどくむくんだ顔をして起きた私にもかわいいと言ってくれるので、逆に私が驚くほどです。笑
毎朝、朝食を作ってくれて、土鍋で炊いた炊き立ての美味しいご飯とお味噌汁を食べさせてくれます。
私のヘンテコな歌やダンスも「最高!」といって一緒に楽しんでくれます^^
夫から否定されるようなことや、文句や愚痴を言われたことは、夫と出会ってからこれまで一度もありません。
私がやりたいことはいつも応援してくれています。
夫は世界で一番の私の味方です。
夫と出会ってから今日まで、ハラハラして苦しくなることも、胸が張り裂けそうなほど不安な気持ちになることもなく、とても穏やかで、おひさまのように温かくて、私らしく笑っていられる幸せな結婚生活を送ることができています。
もし「仏滅だからどうしよう…」と悩んでいるなら、安心してください。
仏滅に結婚式を挙げても、幸せな結婚生活を送ることは十分可能です。

仏滅と結婚式は、何にも関係なさそうだね!

おかげさまで、毎日楽しく暮らせています♡
仏滅よりも重要!離婚しないために本当に気にするべきポイント
繰り返しになりますが、仏滅に結婚式を挙げることと、離婚率は何の関係性もありません。
今の時点で相手に対して「何があってもこの人となら大丈夫」と思えるなら、結婚式の日取りは気にする必要はありません。
しかし、仏滅に結婚式を挙げたときの離婚率が気になるということは、「縁起が悪いと言われているから」という理由だけではなく、もしかしたら結婚生活に対して何かしらの不安があるからかもしれません。
たとえば、
- 相手と価値観が合っているのか不安
- ケンカが多いから不安
- 相手が浮気しないか不安
- ずっと私のことを好きでいてくれるか不安
- 相手のお金の遣い方が不安
- 結婚後に関係が変わってしまわないか不安
など。
もし相手に何かしらの不安や心配ごとがあるのなら、先にその不安要素を解決しておくことが大事です。
ちなみに私は、

仏滅に結婚式なんか挙げて、何かあったらどうしよう…
このような不安は一ミリもありませんでした。
仏滅だろうと何だろうと、「この人となら、何があっても大丈夫」そう思える関係性を築けていたからだと思います。
なので、仏滅に結婚式を挙げることに対してまったく不安も抵抗もなかったです。
それよりもこれからが楽しみで楽しみでしかたなかったのを覚えています。
本当に大切なのは、結婚式の日取りではなく、2人の関係性だと思います。
結婚後、さまざまな困難が訪れるかもしれません。
仕事のこと、家庭のこと、お金のこと…。
けれども、それを乗り越えられるかどうかは、結婚式の日ではなく、お互いの信頼関係で決まります。
大切なのは、結婚後もずっと「この人でよかった」と思える関係を築くことです。

お互いに信頼し合っていて、2人が強い絆で結ばれていれば大丈夫だね!
まとめ:仏滅に結婚式を挙げても問題なし!
結論として、仏滅に結婚式を挙げても何の問題もありません。
結婚生活を幸せにするのは、結婚式の日取りではなく、お互いの関係性です。
どんなに縁起の良い日を選んでも、夫婦の信頼関係が築けていなければ、長く幸せに続けていくことは難しくなります。
逆に、「この人となら大丈夫」と心から思える相手となら、仏滅だろうと何だろうと関係ありません。
結婚生活は、一日限りの結婚式で決まるものではなく、これからのお二人の努力と絆で形作られていくものです。
「仏滅だから不安…」と思っているなら、まずは結婚相手との関係を振り返ってみてください。
「この人となら幸せになれる」と思えるなら、結婚式の日が仏滅でも気にする必要はまったくありません!
どうか、お二人にとって最高の結婚式を迎えてくださいね。